地域の病院や医療機関について相談できます
介護サービスなどの公的なサービスについて相談できます
介護の悩みについて相談できます
認知症の本人の家族と交流できます
地域の医療機関などを教えてもらうことができます。自治体によっては、保健所や保健センターで認知症についての相談会や講習会を行っているところもあります。
詳しくは、最寄りの役所、あるいは保健所などへお問い合わせを。
市区町村で在宅介護などに関する相談を受け付けている施設です。地域の医療機関などを教えてもらうこともできます。直接センターに問い合わせるか、市区町村の役所の介護保険に関する窓口で連絡先を教えてもらえます。
認知症など、高齢者とその家族の心配事や悩み事、法律に関する相談などを受け付けています(無料)。地域によって活動が異なるため、連絡先は市区町村の役所などに問い合わせを。
認知症の本人と家族など、関係者によって構成されている団体です。電話相談では、認知症介護の経験者が対応してくれます。情報交換や勉強会など、家族が集まる場も設けています。
0120-294-456(土・日・祝日を除く10:00~15:00)
認知症に関する無料の電話相談を受け付けています。認知症一般の医学的な相談は予約の上、
指定の日時に大学の専門医に電話で相談できます。
0120-654-874(祝日と年末年始を除く月・木曜日10:00~15:00)
65歳未満で発症する若年認知症に関する相談を受け付けています。
03-5919-4186(月・水・金曜日10:00~17:00)FAX 03-6380-5100
認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック(監修:医療法人社団緑成会 横浜総合病院臨床研究センター センター長 長田 乾 先生)より