認知症の治療について

薬を使う治療(薬物治療)

アルツハイマー型認知症の治療薬はコリンエステラーゼ阻害薬とNMDA受容体拮抗薬の2種類の薬があります。

2種類の薬の違いは?

アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬は、脳の中で情報を伝える神経細胞に働きかけます。2種類の薬は、それぞれ違った働きをします。

コリンエステラーゼ阻害薬

認神経伝達物質が減るのを抑え、情報の伝達をスムーズにする薬です。

アルツハイマー型認知症になると、脳の神経細胞の神経伝達物質(アセチルコリン)が少なくなります。神経伝達物質は、分解酵素(アセチルコリンエステラーゼ)によって分解されてしまうため、情報を伝達する機能が低下します。

「コリンエステラーゼ阻害薬」は、分解酵素に結合し、その働きを阻害して、神経伝達物質が減るのを抑え、情報の伝達をスムーズにする薬です。

アルツハイマー型認知症 情報を伝達する物質 (アセチルコリン) が分解されてしまう コリンエステラーゼ阻害薬の働き 伝達の邪魔をする分解酵素 (アセチルコリンエステラーゼ) が働かないようにする

分解酵素(アセチルコリンエステラーゼ)神経伝達物質(アセチルコリン)コリンエステラーゼ阻害薬

※イメージ図

NMDA受容体拮抗薬

過剰なカルシウムイオンの流入をブロックし、記憶の情報伝達を整えるとともに神経細胞を守る薬です。

アルツハイマー型認知症では、神経伝達物質(グルタミン酸:)の受け手であるNMDA受容体の過度な活性化によって、カルシウムイオンが過剰に脳神経細胞に流入して、記憶の情報伝達が混乱するとともに、神経細胞が傷害を受けます。

「NMDA受容体拮抗薬」はNMDA受容体に結合して、過剰なカルシウムイオンの流入をブロックし、記憶の情報伝達を整えるとともに神経細胞を守る薬です。

アルツハイマー型認知症 NMDA受容体の過度な活性化によって、過剰な刺激が起こり、神経細胞が傷害される NMDA受容体拮抗薬の働き 過剰な刺激を抑えて神経細胞を保護する

神経伝達物質(グルタミン酸)カルシウムイオン NMDA受容体 NMDA受容体拮抗薬

※イメージ図

  • 認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック
    (監修:横浜総合病院・横浜市認知症疾患医療センター センター長 長田 乾 先生)より

認知症の治療について

  • 認知症の治療
  • 薬を使う治療(薬物治療)
  • 薬を使わない治療(非薬物療法)も大切です
  • 生活の工夫と対応 本人の気持ちに寄り添って、安心・一体感のある、良い関係を保ちましょう。
  • さまざまなサポート 認知症の本人や家族へのさまざまなサポートを上手く活用しましょう。